2016年03月22日

海上国道

道路法は国道を地上の道路だけに限定していない。
道路について、一般国道には海上を通っている国道がある。
僕が海上国道を意識したのは、かれこれ20年前頃にさかのぼる。
それは紀伊半島を一周する国道が、国道42号線だったことによる。
Route_42,_Minabe,_Wakayama,_Japan01.jpg

Route_42_Map.png
国道42号の路線図

国道42号線の起点は浜松市、終点和歌山市になっていたからである。
愛知県田原市(伊良湖岬) - 三重県鳥羽市間は海上区間であり、伊勢湾フェリーが国道の代わりとなっているが、計画中の伊勢湾口道路が開通すれば国道259号との重複区間となる予定。

▼点線国道(てんせんこくどう)とは、国道の車両通行不能区間における国道指定された連絡路(海上国道を除く)のことである。地形図をはじめ、地図上で点線で表される場合が多いためそのように呼ばれる。道路幅員は1.5m未満であり、通行困難な国道の最たるものである。大部分は峠周辺に存在するため、利用者はその区間は徒歩での通行(登山)を余儀なくされる。
道路とは、ことのほか面白い。
「都市の景観と躍動」トップに戻る
posted by マッチ at 09:50| Comment(0) | 道路 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。