同時に、生駒トンネルの開削により上本町−奈良間が開業した。
1970年の難波乗り入れで、ターミナルの地位は低下したと言われる。
JR大阪環状線とは鶴橋で連絡している。

まるで上本町のランドマークとして、シェラトン都ホテル大阪が立っている。
なんで、こんな中途半端な場所に巨大なタ−ミナルがあるんだ?
関東の鉄道マニアには不思議に思うひとも多かった。
東京なら山手線の駅に私鉄ターミナルを置くべきところ、大阪では、なぜかJR環状線から頭一つ突っ込んだ位置にターミナルがある。しかも関東のファンがびっくりするような規模の駅。それが大阪の私鉄ターミナルというからおどろくのも無理はない。

近鉄百貨店 上本町店
この近鉄の上本町駅も巨大なターミナル駅の典型的な駅だろう。
難波延伸によって中間駅化したが、それでも、地上駅に見られる巨大さが維持されている。
駅構造は、大阪線の電車が発着する頭端式(櫛形)7面6線 の地上ホーム(1階)と、
奈良線の電車と一部の大阪線の特急列車が発着する相対式2面2線の地下ホーム(地下3階)の計9面8線を持つ大規模な構造で、ホーム有効長は全ホーム10両編成対応となっています。あと一つは京阪の天満橋駅が、そうした駅と言える気がする。
私は一時期、上本町をよく使った。人との待ち合わせや、飲み会など。
天王寺を基本に置きながらも、使ってみると、なるほどいい街だと思える時が多かった。
ちょっとした会合に、アウィーナ大阪の部屋食はイケてる。昔はなにわ会館という名称だった。
周辺の施設には、
近鉄百貨店 上本町店(B2F〜12F)
シェラトン都ホテル大阪
上本町YUFURA
うえほんまちハイハイタウン
近畿日本鉄道本社
上本町YUFURAなどがある。
上本町YUFURAには、新歌舞伎座もある。
[PR]
「都市の景観と躍動」トップに戻る
【関連する記事】
- 同窓会の案内が2通も来た
- ピアッツァタワー上本町がっつり上棟! 15.06
- あべのハルカス⇔近鉄上本町間のシャトルバスに乗って 上本町に行ってみた。
- ピアッツァタワー上本町 15.03
- ピアッツァタワー上本町 15.02
- 上本町がネットユーザーに大反響 上本町人気とは何なのか?
- 上本町ターミナル:大集合
- ピアッツァタワー上本町14.12
- ピアッツァタワー上本町 14.11 partU
- ピアッツァタワー上本町 14.11
- ピアッツァタワー上本町 14.10
- ウェリス難波宮 上町 14.08
- ピアッツァタワー上本町は森本組の施工で躯体工事が進行
- 近鉄バス 定期観光オープンデッキバス、大阪スカイビスタの調子はどうか
- 上本町 山と坂の物語U
梅田の場合、10面9線と駅自体は巨大ですが、京都、宝塚、神戸各線あたりのホーム数は3線しかありません。しかも頭端式ホームですから、1日中、特に朝ラッシュはダンゴ状態になりがちです。
同じ頭端式の難波は9面8線ですが、こちらは本線、高野線それぞれに与えられているホーム数は4線ですから、昼はそうでなくても、朝はほとんど余裕がありません。
一方で上本町は、現在7面6線の地上ホームを大阪線のみで使用しており、しかも名阪、阪伊特急の約半分は地下ホームを使うため、朝ラッシュでも前記2駅に比べてかなり余裕があります。
上本町地上ホームの特急線ののんびりとした、しかしにぎわっている雰囲気は、大阪駅11番のりばと少し似ている気がします。
鉄道に詳しいですね。
鉄道ファンの方でしょうか。
私は大阪でも、東住吉区で、天王寺より南の住人です。
昔、神戸在住の方から、「田舎の方やな」といわれたことがあります。
南大阪から見れば、北摂も十分あこがれがあったのです。
私がよく利用する京王線新宿駅なんて、ホームは3線しかありません。今は京王新線があり、多少マシにはなっていますが、それでもほとんど一日中混雑しています。東京ではこれが当たり前の風景ですからね。
お久し振りです。
泉ヶ丘以来かもしれません。
ビッグアイだったかな。
近頃認知症気味で、へんな単語は思い出せません。
お元気にやってますか〜。
盛夏に恐縮ですが、今年の冬の寒さがこたえました。
仕事の関係で今は東京にいますが、故郷大阪の街並の記録をとっているところを回っております。
当時は古くもどこか趣のあった大阪赤十字で産声を上げ、上本町で23年過ごしてきました。
家族で買い物に出たり、記念日には百貨店の12Fや、ハイハイタウンの地下で食事をとったりしたのは、いまでは良い思い出となっています。
上本町は、大阪市内ながらも梅田や難波、京橋、天王寺と違って、どこか静かで落ち着きがあるように思います。駅の規模はとても大きく、街としての機能は程よく揃っているんですが、この感じはどこか独特です。
23から一昨年までは西区の九条にいました。これまで難波だった同級生や先生方との飲み会や会食が、阪神なんば線がつながってからは上本町になりました。やはりなんでしょうか、生まれ育ってきたのでこの街が好きなのかもしれません。
とても稚拙な返信となりすみません。、今後の記事更新を楽しみにしております。それでは失礼します。
大阪市内の方でしたか。私は最近まで箕面に住んでいました。
ただ、今年春から仕事の関係で名古屋近郊にいますが、大阪に帰るときは近鉄のお世話になっていますし、普段の通勤でも近鉄を利用しています。
近鉄名古屋駅は名古屋にありながら近畿圏の独特の雰囲気を持っている立派な駅ですので、いつか取り上げていただきたいですね。
先日帰省した時に上本町に寄りましたが、変わっていないようで安心しました。あの独特のゆったりした雰囲気は上本町ならではでしょうね。
どうかご自愛なさってください。最近は東京も大阪並みに暑くなっていて、35度とか当たり前になっています。
泉ヶ丘は40年以上前に2年ほど住んでいただけなのに、なぜか親しみを感じる街です。近大医学部が狭山から移転することになったようで、実現すると街の再生の起爆剤になってくれそうです。
北摂様
近鉄名古屋駅と言えば、特急発車の時の「ドナウのさざなみ」ですよね。また、あの駅は揖斐川以西の関西弁地域の客が多いため、名古屋の中でも関西弁が特によく聞こえてくる場所ですね。
閲覧いただきありがとうございます。
エンジマバシ様、
私も上本町が好きです。
やはり落着きがあるようです。
北摂様、
そうでしたか。最近名古屋に移られたのですか。
一度、名古屋も取材したいと思っています。